子どもの居場所づくり
「子どもの居場所づくり」とは・・・
文部科学省生涯学習政策局 子どもの居場所づくり推進室によって進められている事業です。
私たち『まちづくり振興会』は、宜野湾市地域子ども教室の一環として、嘉数中学校や真栄原公民館を中心に様々な企画を通し、子ども達が安心して集い安全に楽しめる居場所づくりにも取り組んでおります。
名称は 『はごろもAIKYOUスクール』 と名付けました。
「はごろも」はこの事業が宜野湾市で行われている事の意。
「AIKYOU] は三つの意を含めました。
@愛郷・・智慧を備えるには不可欠と思います。
A愛敬・・互いを敬い互いに(相)協力し合うの意。
B愛嬌・・楽しく愉快でワクワクするの意。
「スクール」をカタカナで表す事で、名称に『平かな』『ロ−マ字』『カタカナ』を盛り込み、
型にはめ込まない、子供達の個性を伸ばす事業でありたいという願いを込めました。
現在は「エイサー」と「ストリートダンス」を中心に呼びかけを行っています。
エイサーは真栄原青年会の青年達が熱心に指導してくれますので、子供達も真剣に打ち込んでいます。現在は指導を受けている諸君達が、近い将来には「熱心な指導者」になるのでは…と見ていて思えますし、また、そうなってくれる事を心から願うものです。
ストリートダンスは、毎週日曜日(午後2時〜5時)に嘉数中学校体育館で行っております。近隣の大学生達を講師に招き、楽しく汗を流しています。
参加者は8〜15名程で定着して来ましたが、生徒たちが練習の成果を"披露"できる場を設けて演舞できれば、刺激を受けてもっと楽しくなるのではないかと考えています。上記二点以外にも、講師を招いて「沖縄の歴史」について学んだり、地域の皆さんの協力による交流会なども行っています。
もっと多くの大人達が様々な形で参加できるように地域全体の枠を作り上げて行ければ、子どもの居場所のみならず、大人たちの居場所にも成り得るのではないでしょうか…。
実施状況は下記をクリックしてご覧下さい。
【 主旨・目的 】
文部科学省生涯学習政策局
「子どもの居場所づくり」HP「主旨・目的」より
http://www.ibasyo.com/office/concept/index.html
子どもたちの健やかな育成のためには、家庭、地域、学校がそれぞれの教育力の充実を図るとともに、それらの教育力を結集していけるような環境づくりを行うことが重要です。
しかし、一方で最近の青少年の問題行動の深刻化や、青少年を巻き込んだ犯罪の多発など、その背景には家庭や地域の教育力の低下の問題があると考えられます。
このため、家庭、地域、学校が一体となり、心豊かでたくましい子どもを社会全体で育もうと、全国の学校等を活用し、放課後や休日に地域の大人の協力を得て、子どもたちの「活動拠点」を確保し、 スポーツや文化活動など多彩な活動が展開されるよう取組む「子どもの居場所づくり新プラン」を全国的に実施することとしました。
具体的には、全国の小学校などを活用して、3ヵ年計画で緊急かつ計画的に学校の校庭や教室等に安全で安心して活動できる子どもたちの活動拠点を確保し、地域の大人、退職教員、大学生、社会教育団体指導者等を安全管理・活動指導のためのボランティアとして配置するなどし、子どもたちの放課後や週末の時間を利用して、様々な体験活動や、地域住民との交流活動などを実施する「地域子ども教室推進事業」を実施します。
また、家庭教育に関する相談体制の充実と学習機会の提供などを進めるとともに、問題行動・不登校への対応として自立支援のサポートチーム等のシステムづくりなども併せて実施します。
子どもたちの思いやりや行動力、協調性、前向きに生きていく力など、心の豊かさは、学校生活だけで身に付くものではなく、家族や同じ地域で暮らす多くの人々たちとふれあいながら得られるものだと考えます。
また、「子どもの居場所」づくりを通じて、退職した企業人や教員、NPOやNGOなど良識ある大人の活躍の場も広がります。
地域の大人たちが力を結集して、子どもたちがどこにおいても安全に、安心して活動できるような社会にしていきたいと考えています。
皆様方におかれましては、これらの趣旨を十分御理解いただき、学校、家庭、地域社会が連携し合い、心身ともにたくましい、自立心を持つ、次代を担う子どもたちを育むための積極的な御支援をお願いします。
文部科学省生涯学習政策局
※メールにて皆様の感想・ご意見をお聞かせ下さい。
このホームページの記事・データ、写真及び図版・映像などの無断複製、転載を禁じます。
又、当ホームページへのリンクにつきましても無断で行うことを禁じます。
このサイトに掲載されるページの表示等に不具合がございましたら管理人までご連絡ください。